« 2012年4 月 | メイン | 2012年7 月 »
昨日のすわの杜公園の様子です。
除染の成果で0,21マイクロシーベルトまで下がっていました!!
まだ遊んでいいかどうかわからなかったのですが、夕方、子供たちと一緒に遊んでしまいました…(^_^ゞ
長女は、最近出来るようになった、連続逆上がりを私に見せたくてしょうがないようでした。
公園ひとつが復活しただけで、子供たちは水を得た魚のようにはしゃいでいました!
大人の目線と子供の目線って、やっぱり違うんだなぁと感じました。
公園ひとつでこんなにうれしそうに走り回れるなんて幸せ奴らです…(^_^;)
山頂からの眺めは、山つづじが満開、大パノラマと青空がすごくきれいです。 我が家のちびっこ二人も登ってきました。 ちょっとしたハイキング登山といった感じです。 家族みんなで頑張って登ってきてよかったぁ〜(^o^)/
一昨日、親友親子と四人で安達太良山の山開きに行ってきました。
ゴンドラで上がってから、一時間半ほど山頂に向かって歩きました。
日頃の運動不足のせいで息がすぐ上がってしまい、休憩しながらの登山でしたが頂上からの眺めは抜群でした(^-^)b
子供たちは、雪道あり崖がありのサバイバル体験に喜んでいました!! 親友と次はどこの山に登ろうかと色々思案中です!!
今日は、ちびっこ二人の大好きなオムライス弁当にしました。
オムライスの顔は、ニッコリマークにしました。
全部食べてくれるかな、残しちゃうかなぁ、ママは少しドキドキです!!
我が家の雨どいは、なんと『8マイクロシーベルト』もあったホットスポットでした。
一通り除染を終えても、この雨どいだけは、どうしても今まで下がらなかったのです…
庭の前にあるため必ず子どもたちが通りますし、近くで遊んだりするのでとても心配でした。
ですが先日、除染の業者さんが、子どもたちが近くで遊ぶ姿に見かねて、雨どいを掘ってコンクリートで固めてくれました。
お陰で、線量は一気にさがり、0,3マイクロシーベルト位まで下がりました!! (写真は線量を計測している長女です!)
これで、一安心。心配なく庭で遊ばせることが出来ます。
徹底的な除染をすると村はいっていましたので、帰村した子どもがいる家庭は特に安心感を持てるように、除染を行ってほしいですね!
写真じゃまったくきれいさが伝わらないけど、昨日からのお月様は地球に近い位置に来ていて、いつもより明るさも大きさも違って見えるそうですよ!
本当に、今のお月様はとっても綺麗〜(^o^)
輝きがすごいんです!
ウサギの形もくっきりと浮かんでいるような…?
今年も恒例の、5月生まれ三人の合同誕生日パーティー。
今月で長女は11歳、次男は5歳になります!!
今年のケーキは、近くに注文できるケーキ屋さんがなかったので、半分手作りをしました。
市販のスポンジケーキを用意してあとは、自分でデコレーションしたのです。
長女の好きな『コリラックマ』と次男の好きな『星のカービー』をチョコペンで作ってのせたら、とっても喜んでくれました!
やっぱり、お子さまは味より見た目重視らしい…
今年の川内村の田畑は一面、タンポポ畑になっています。 今年も田畑の作付が見送られたのでこんな状態になっているのです。
なんとも悲しい風景ですが、この風景を見た次男は、『ママ、このままだとタンポポ島になっちゃうね』と一言。
本当に、一面タンポポ畑のタンポポ島になりそうな勢いです。
わたしの春の味とは。
我が家ではこれを食べると『春だなぁ』と感じます。
それは、『ウドのお味噌汁』
柔らかく煮たウドとジャガイモが入っているのが我が家流のお母さんの味です。 ほろ苦いウドの香りはまさに一年に一度しか味わえません。
昨年は避難していて、こんな料理にはありつけなかったので、二年ぶりに食べたウドのお味噌汁は格別でした!
格別といえば、先月、いわきにいる叔父から頂いた、『しどけ』も涙が出るくらい美味しく、感激しました。
あの独特の香り、苦味。 なんとも表現できない、春の味なのです。
毎年春に、我が家の庭に出てきた『しどけ』を食べていたのですが、今年は庭の除染で庭には草一つ残っていませんでした…
『しどけ』の味も懐かしく味わい深く、自分にとって忘れられない味なのだなぁと認識させられました。
旬の食べ物をたべるたび、春夏秋冬の味覚を味わいながらきた川内村の生活を早く取り戻したい一心です。